Lifewares & Co. | ライフウェアーズ

Lifewares & Co.(ライフウェアーズ)オフィシャルウェブサイト

[FUROSHIKI]shokentomoo POP UP STORE          会期2016年2月21日(日)~28日(日)

業時間変更のお知らせ】2月21日(日)はうつわのお話会のため、13:00~14:30の間closeさせていただきます。

[FUROSHIKI]は鎌倉・うつわ祥見の祥見知生さんが、風呂敷に大切なものを包むように

器を伝えたいという想いから始めた企画です。縁あってこの度store roomでの開催となりました。

人の手のなかにつつまれる器たち、めし椀、皿、鉢、ポット、湯呑みなど人の暮らしに寄り添い、

共に時を経る日々の器を伝えます。

作家名:阿南維也 荒賀文成 石田誠 小野哲平 尾形アツシ 小山乃文彦 亀田大介

…………寒川義雄 鶴見宗次 村木雄児  八田亨 巳亦敬一 吉岡萬理 吉田直嗣 など

………………………………………………………………………………………………………………………………

 

 

 

 

ふだん、鎌倉で、あるいは

全国さまざまな場所で展覧会を開き、

器を伝える仕事をしています。

 

食卓にある器は、ただの「もの」ではなく、

人生を朗らかにする力がある、と信じているのです。

 

さて、「FUROSHIKI」は、大切なものを風呂敷に包むように

器を伝える、ずっと願ってきた「器の伝え方」です。

 

作り手が作った器ですから、それぞれに表情があり、

ひとつとして同じものはありません。

小さな皿も大きな鉢も、器は、手に包んで、感じてください。

食卓に、自分が選んだお気に入りの器があったら、毎日食べることが幸せです。

小さな幸せですけれど、きっと、何より、楽しい気持ちが育ってきます。

 

器をあれこれ選ぶのは楽しいものです。

ぜひ、ゆっくりと、ご覧ください。

 

そして、気になる器と目があったなら、ぜひ、お家へ !

日々、きっと、器が話しかけてきます。

器との暮らしをはじめましょう。朗らかに、日々を愛しんで。

祥見知生

………………………………………………………………………………………………………………………………

会期:2016年2月21日(日)~28日(日)(※22日(月)は定休日となります)

時間:11:00~19:00(営業時間内)

場所:新潟県新潟市中央区上大川前通7番町1237-1 store room

また、初日の21日(日)には祥見さんの[うつわのお話会]開催します。

実際にうつわ達を手にとりながら、器の選び方、使い方、時が育てる器の魅力、

作り手のお話等してくださいます。この機会に是非ご参加くださいませ。

時間:13:00~14:30(予約制)

参加費:1.500円

ご参加は予約制となっております。お電話又はメールにてお申込みくださいませ。

Tel:025-226-8220 /  Mail:post@lifewares-web.com

祥見知生 プロフィール

2002年鎌倉・うつわ祥見オープン。食べる道具の美しさを伝えるテーマ性のある器の展覧会のディレクションや講演活動を行なう。主な著書に『うつわ日和。』『セツローさん』『DVDブック うつわびと小野哲平』『やさしい野菜 やさしい器』(ラトルズ刊)、『日々の器』(河出書房新社)、
『器、この、名もなきもの』(里文出版)。近著『LIVE 器と料理 To eat is to live』(青幻舎刊)企画・編集。

編集の仕事に早川ユミ『種まきノート』ほか三部作(アノニマスタジオ刊)、『なると屋+典座の野菜をいただく』(主婦と生活社刊)『大貫妙子40周年デビューブック』(河出書房新社刊)など。

主な展覧会「日本のかたち 美しいめし碗展」 横浜・そごう 広島・三越 
、「TABERU」「うつわ、ロマンティーク展」など、2009年より東京・国立新美術館地階ギャラリーでの器の展覧会のディレクションを6期つとめるほか、2011年高知県立牧野植物園「樹と言葉展」企画・共催、2012年高知県立美術館にて「TABERU 日々のうつわ 手に包まれる食の道具たち」。2014年CIBONE青山リニューフルオープン企画「白の強度展」、オンワード樫山BEIGE,「器と暮らす展」、DEAN&DELUCA「はたらく器、おいしい器」など。

 

主な講演活動

高知県立牧野植物園「土から生まれるもの」

高知県立美術館「日々の器 手に包まれるもの」

東京都中央区立月島社会教育会館「もっと器に強くなる」小学館集英社プロダクション

東京藝術学舎 「うつわ、生きるための道具考」 

http://utsuwa-shoken.com